管理法規委員会活動報告
第1回管理法規委員会・・・平成
18年5月17日(八汐荘)
研究テーマの設定・・・平成17年度に施行された「個人情報保護法」に伴い全面
改正施行された沖縄県個人情報保護条例等を研究テーマとすることになった。
第2回管理法規委員会・・・平成
18年8月15日(浦添商業高等学校)
沖縄県個人情報保護条例及び施行規則が平成17年4月1日に制定されたのに伴い、
条例とそれに関連した数件の通知文書を確認した。
管理法規委員会としての研究テーマは身近な視点からということで「学校における個人
情報と校務との関わり」に正式決定し、下記のことを検討事項としてとりあげ、各学校の
実情を分析し学校間の共通マニュアル化をめざすことにした。
@,学校案内の送付について
A,卒業証明書申請書の検討(代理人、送付先)
B,授業料業務と個人情報保護について
C,給与明細書の個人情報保護対策
D,委託契約書の個人情報追加条項について
第3回管理法規委員会・・・平成
18年10月14日(梯梧荘)
第2回で話し合われた検討事項について、活発な意見交換が行われた。ある程度共通
理解が得られたが、AとDについては更に詳細に研究することになった。
第4回管理法規委員会・・・平成
18年12月14日(那覇高校)
AとDについての報告、審議を行った。委託契約書の追加条項については、財務課と
の調整が必要ではないかとの意見がでた。
第5回管理法規委員会・・・平成
19年2月20日(浦添商業高校)
警備委託(有人警備)、学校検診委託、卒業アルバム制作委託について研修。委託契
約書に個人情報保護条例の守秘義務に加え罰則規定を追加条項として盛り込んだ。
次回は、県教育委員会発行の「学校における個人情報の保護方針及び危機管理の策定
について」の読み合わせをすること、研究報告は、10月の事務長会までにまとめて行
うことが決まった。
後日、新年度の委託契約書に係る追加条項について、中間報告という形で事務局を通
し各支部に流した。
第6回管理法規委員会・・・平成
19年5月16日(八汐荘)
退職者に替わり新メンバーを迎えて、これまでの活動経過と今年度の計画について話
し合われた。研究集録は10月までにまとめ報告することを確認した。