平成19年度第4回総務委員研修会の報告
日時 平成19年9月20日(木)午後2時〜5時
場所 那覇西高等学校 コンピュータ教室
テーマ「ホームページの充実・活性化を図る」
研究協議
1)ホームページ内容の充実
(1)事務長会ホームページの管理規程(案)及び「会員の部屋」の体系化
@「管理規程(案)」の検討
※「役員会の承認]を謳う→第7条(ホームページ掲載基準)・第8条(リン
ク基準)
(ホームページ掲載基準)
第7条 ホームページに掲載する情報は次の全ての事項を満たすものと
し、疑義ある
場合は総務委員会及び役員会が判断する。なお、会の運営に関わる重要事項に
関しては、会長の承認を得るものとする。
@ 事務長会及びホームページ開設の目的に反しないこと。
A 公序良俗に反しないこと。
B 個人情報(住所・電話番号・生年月日など)が保護されていること。
C 顔写真等については本人の同意があること。但し、
スナップや集合写真を除く。
|
(リンク基準)
第8条 ホームページにリンクを貼る場合は、役員会の承認を得るものとする。
C「管理規程(案)」の施行日を挿入する。
附則 この規程は、平成19年10月13日より施行する。
※「管理規程(案)」を、平成19年10月13日(土)第2回定例
研修会に於いて
協議し、採択された場合、同日より施行予定。
D「資料書庫」:現在、「校内初任研資料」を掲載中ですが、今後、「校舎改築マニュ
アル」「事務長就任に伴うマニュアル」他事務長の業務に関する事項を、アンケート
調査及びH・Pで呼びかけて内容を充実させる。
E「会員の部屋(案)」:日常的に、会員同士の会話の場にする。
コーラル21 → http//okijicho.web.infoseek.
co.jp/ → 管理用 ojc205 → 「会員の部屋」
※会話の内容は、ホームページ開設の目的に合致すること、公序良俗に反しないこ とを原則とし、明らかに迷惑メールと判断された場合は削除する。
|
(2) 今後の取組み計画
@ アンケート調査の実施・・・・第2回定例事務長研修会に於いて実施。
A 役員会・会長の承諾を得る方法
※ 掲載事項・リンク依頼等の申込があった場合、迅速に対応する必要があ
るため、総務委員はメール等により意思統一を図り、会長へメールにより
伺いを起てて承認を得る。
(3)事務長会ホームページの入力方法
@ 別紙資料により、入力する。
2)ホームページの活性化
@ ホームページの2本立て利用
・総合ITセンターサーバー:役員会の承認を得て申請する。
・有償サーバー:「会員の部屋」などの利用のため、継続使用する。
※ 契約を中断した場合、全掲載資料が廃棄されるおそれがある。
A 最新情報の取り込みと役立つ情報の精選
・担当者:H・P係( 金城通博事務長・平良緑子事務長)
・データの募集: 総務委員全員で、役員会・支部活動・各種委員会
活動等の
情報収集に当たる。また、ホームページの体系化に向けて取り組む。
B 双方向の情報交換等
・ 有償サーバーにより、会員同士の会話を活発にし、会の活性化に繋げる。
3)「研修まとめ」編集について
@ 内 容・ 編集方法等・・・・別紙案のとおり
4)その他
@ 次回研修会予定・・・日時: 11月22日(木)午後2時〜5時
場所: 那覇西高校
議題: 「研修のまとめ」編集
平成19年度第5回総務委員研修会
日時 平成19年11月22日(木)午後2時〜5時
場所 那覇西高等学校 コンピュータ教室
テーマ「ホームページの充実・活性化を図る」
研究協議
1)「平成18・19年度総務委員会研修のまとめ」編集について
@ 事務長会ホームページの「会員の部屋」の体系化
2)ホームページの活性化
@ ホームページの2本立て利用
・総合ITセンターサーバー利用申請
・有償サーバー
A 最新情報の取り込みと役立つ情報の精選
B 双方向の情報交換等
3)「研修まとめ」編集について
@ 内 容・編集方法等
4)その他
@ 次回研修会予定・・・日時: 12月14日(金)午後1時
場所: 八汐荘
議題: 「研修のまとめ」編集
平成19年10月13日(土) 梯梧荘
平成18・19年度 「総務委員会」研修報告
1 研修テーマ:「ホームページの充実・活性化を図る」
・目標:事務長会H・Pの充実を図り、会員相互の資質の向上と会の活性化を目指す。
2 研修内容等
(1)那覇西高校の「ようこそ事務室」活用事例等
@校内LANの活用事例
・公文受付・校内伝言板・インターネット・各種様式等
・授業料免除申請・備品管理の活用
・初任者研修時の活用
Aインターネットの活用事例
・財務システム(サブシステム)・各課ポータルサイトの活用
・マップロードによる旅費・通勤手当の確認・公立共済HP・
商品の見積・資料収集
B財務システム2004の活用事例
・支払未確認照会方法・備品使用簿・財務操作ヘルプ・手引き・キーワード検
索・インターネット活用事例・メール一斉送信等
Cその他の活用例
・北谷高校・糸満高校における文書事務の電子化
(事務の合理化やペーパーレスに繋がるよう取り組んでいる事
例)
(歳出や服務、旅費などの業務に関する情報の取り込み)
(2)「デジカメ」から「エクセル」への取り込み方
・災害報告や施設修繕等に写真を添付することができる。
(3)事務長会のホームページの更新について
@ H・P管理規程(案)の制定について
・H・Pを管理運営していくため、別紙のとおり、制定する。
A H・Pの更新について
A:総合ITセンターサーバーと有償サーバー利用の2本立てにする。
・総合ITセンターサーバー利用の申請が必要。
(総合ITセンター回線のメリット等
・メリット: ネームバリューがあり、各学校や教育機関と連携しやすい。
無償で長期に利用ができ、資料の積み上げができる。
・デメリット:容量が小さい。)
B・有償サーバー使用により、資料の充実と、会員同士の双方向の交流を図る。
※ パスワードを設定して、管理する。
※ 全国的に公開できるような内容の検討を図る。
・管理規程(案)の制定
・会長あいさつ・事業計画・年間計画・組織図・会則など
・沖縄県立学校事務長会沿革史
・各種委員会活動状況報告・・随時、更新する。
(担当:比嘉美佐子・又吉伸子)
・各支部活動状況報告・・・・随時、更新する。
(担当:金城通博他総務委員)
・事務長の挨拶文例・校内初任者研修の資料作成・校舎改築時のマ
ニュアル
・災害報告
・その他会員に必要なデータの抽出と、双方向での情報交換)
B 事務長会ホームページの入力方法・担当者等
@ 執行部とタイアップし、総務委員全員で情報の収集に当たる。
A インターネット担当者:平良緑子・金城通博事務長
今後の検討
@ 管理規程(案)の提案
A サーバーの使用申請
B インターネット係の任命
担当者 @ 会長あいさつ・会の紹介・・・・桑江
A 委員会活動状況・・・・・・・・又吉・美佐子
B 各支部活動状況・・・・・・・・金城他総務委員全員
3 今後の課題等
「ホームページの充実・活性化を図る」ため、
@ H・Pの維持管理とセキュリティー対策(機器的・人的対応)
A H・Pの体系化(魅力あるH・Pづくり)
B 情報の精選・確認をどうするか