NPO労務のサイトNP | 専門である労働問題につい
てなにか役に立つ情報を伝えたい と思っています。ここは労働法について勉強することをメイ ンに考えています。労務管理を法律的に見てみましょう。 |
厚生労働省大阪労働局 |
労働基準法のあらまし、労働時間の基礎知識 |
全国公立学校事務長会 |
|
沖縄県事務職員協会 |
|
1. 電子メールの利便性とリスク |
電子メールはたいへん便利な通信手段です。電話やファックスに比べてもコストが低いうえ、添付ファイルを使えば相当量の情報を瞬時に 送ることができます。 |
しかし、当然のことですが、その利便性が高い反面、電子メールには大きなリスクが潜んでいることに留意すべきです。 |
故意に行われる場合を含め、顧客の個人情報が電子メールを通じて侵入するケースについてはご承知の通りです。また、始めは、故意と か悪意が無くても、結果として犯罪を構成してしまうケースが多いのです。 |
昨年、ある防衛機器メーカーの社員が、防衛機器の設計に関する内部資料を外部に漏らしたことの嫌疑で、警察の捜査が入りました。 |
調べによると、この社員は自宅で仕事をしようと、自分宛てにメールで、会社の資料を送り込んだところ、たまたま自宅に来ていた友人が、いたずら半分にその
資料をフロッピーディスクにいれて持ち出し、そのフロッピーを電車の中に置き忘れ、遺失物として警察に届けられ警察は、その情報の内容から日米相互防衛援
助協定等に伴う秘密保護法に触れるとしてそ のメーカーを捜査しました。 |
そのメーカーは、かねてから電子データの管理態勢の徹底を図っており、上司の決済がない限り添付メールの送信が出来ないようにして
いたと のことですが、現実には盲点があったというとこになります。 |