県立学校事務長会中部支部
 会 長 : 榮野川ケイ子(中部農林高等学校)
        うるま市字田場1570
        電 話(098−973−3578) 
          FAX(098−973−3357)
 
 本会は昭和60年4月1日結成以来23年目を迎えております。年4回のペースで研修等を行い、
又、定期総会・歓迎会・送別会と多くの活動をし会員の資質向上と親睦を深めるようにしています。
 
活動報告
 県立学校事務長会中部支部研修会
   期日 : 平成19年 6月13日(水)
   場所 : サンセット美浜
   司会 : 恩 河 幸 彦
   会  順
    1.開会の挨拶
    2.会長挨拶
    3.議  題
      
              @長期継続契約について(メリット・デメリットについて)
       ・警備で30万円安くなり人的警備も増やすことができた。
       ・長期契約が高くなる所があった。
       ・単年度契約をした理由として改築、覚書きがある、様子を見る所がある。
       ・塵芥処理で市町村によって地区割当があり安くても入れない場合がある。
       ・契約条項で予算についての条項で業者が懸念して入札を断られた。(電話)
      
             A私費会計マニュアルについて(現状は?)
       ・PTA本会計に組み入れるなど整理して行く。
       ・学校徴収金の範囲は?
       ・臨時に徴収しているものはどうしているのか?
       ・コース別に金額が異なる。
       ・学校徴収金検討委員会にはPTA3役あるいは一般会員が入る。
       ・学校長の補佐として教頭・事務長はどう関わるのか?
       ・事務長としてはアドバイスは必要である。研究については教頭でやってほしい。
       ・教頭研において説明をやって欲しいと財務課に要望をしている。
       ・私費会計は財務会計外の業務で教頭の職務なので事務長は本来関与すべきでない。
      
             Bパソコン教室等の移動について
       ・リース物件については電源を抜いて運搬は運送業者で行い調整をリース
        業者で行うことになる。外して運ぶ作業で100万円の金額が係る。
       ・名護商工高校の例があると思うので聞いた方が良いのでは。
      
             C文書の保存年数
       ・県立学校処務規程39条第2項により判断する。
      
              D旅行命令簿の訂正について
       ・命令変更の場合は朱書きで訂正して旧命令簿を添付する。
       ・作成中の訂正の場合は訂正印で訂正する。
      
             E期末勤勉手当の経験年数の確認方法
       経験年数は既に給与システムに反映されているとのことです。